生き方
    速歩きをする人は、
    健康寿命が長いんですって。
    有酸素運動の量に絡む
    筋肉量の維持が要因なんですかね。
    大阪人は
    普通に
    皆んな歩くのが速いので、
    健康寿命は本当に長いのかな〜^_^
    って調べてみると、
    都道府県別で、
    男性39位、女性34位(2016年データ)
    でした^_^
    因みに男性1位は山梨、女性1位は愛知。
    この2県共に、
    あんまり速歩きのイメージは
    正直ないですね^_^
    どうやらこの速歩きと健康寿命の
    相関のエビデンスは、
    ハーバードとスタンフォードの
    メディカルスクールのデータらしいので、
    データベースが日本と違うのかな
    とも思いますが、
    対象者を9年間も追いかけた結果らしいので
    信憑性はありそう。
    となると、
    日本の都道府県別健康寿命の調査に
    偏りがあるのかもしれませんね。
    まあいずれにしても、
    適度な運動が身体に良いのは
    紛れもない事実^_^
    いつもより少しだけ速く歩いてみるのも
    良いかもしれません。
    さて、
    心の健康体操に話題を移しますが、
    データはあくまでも
    私
    です。
    あくまでも、
    個人^_^
    だから、
    エビデンスは超薄いです^_^
    でも これをやると、
    割と次の日に調子が良い気がする(o^^o)
    ってやつ。
    それは、
    寝る前 数分の
    イメージトレーニング
    私の場合、
    興奮しない程度に
    心の中で、
    (頭の中で)
    活動的に動いているイメージや、
    快活に誰かと楽しくお話ししているイメージや、
    アグレッシブに動く私の姿を見て、
    その場にいる小洒落たお姉さん方全員が
    目をハートマークにして、
    私をじっと見つめているイメージや(^o^)
    数万人の聴衆の前で、
    鳴り止まぬ拍手喝采を浴びながら、
    花束を抱え、流れる涙を拭うこともせず、
    だだっぴろい大きな大きなステージで、
    決して臆することなく、ひるむこともなく、
    堂々と雄弁に
    スピーチをしているイメージや(^o^)
    そんな様々な
    肯定的でエネルギュでアクティブな
    イメージたちを、
    心に(頭に)抱きながら
    寝るようにしています。
    これは必ず、
    ネガティブな一日と感じた日の夜や、
    心が縮んでしまっているなって
    感じた日の夜には行っています。
    すると、
    今までの経験上、
    ネガティブな日が続くことは
    まあない^_^
    多分、無意識レベルに
    そんな肯定的なイメージが
    吸い込まれていき、刷り込まれ、
    目覚めた時には忘れてはいるけれど、
    日中の活動中、
    勝手にそのイメージの力で、
    良い方向に
    オートマティックに
    振っていこうとするのでしょうね。
    (否定を大丈夫とするイメージはしません。
    例えば、
    失敗を失敗しないように
    懸命に頑張っている姿とか、
    失敗しても大丈夫に
    振る舞っている健気な姿とか。
    ネガティブなものを前提としないことが
    コツだと実感しています。)
    スポーツ選手のイメージトレーニングと
    全く同じ理屈ですね^_^
    前述の速歩きの件もそうですし、
    スポーツ選手のイメージトレーニングも
    割と誰でも知っていることで、
    なるほどなるほど
    って皆んなその時は思うけど、
    実際に
    意識してやっている人は
    実は、
    意外に少ない^_^
    気がします。
    勿体ないな
    ってたまに思うんですね。
    やればいいやんってね^_^
    とにかく、やってみる。
    とにかく、続けてみる。
    ってのは
    とても大切なことだなって
    常日頃 思うことがね。
    多々あります^_^
    古臭いですが、
    継続はやっぱり力になるし、
    努力はやっぱり裏切らない^_^
    自分の為に、
    出来ることから。
